心に引っかかること

今、大学での仕事として文科相から補助金を得て、「グローバル人材の育成」に取り組んでいます。(補助金名は、「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」という嫌な名前ですが。)

内田樹氏の文章「資本主義末期の国民国家のかたち」を読んで、「ではどうしたらいいのだろう?」と考えています。短期的な視野に陥らないように、本当に本心から目指したい理想像を失わないことが肝心でしょう。

グローバル人材育成は買弁人材育成

 僕はいつも、自分が国務省の小役人だったらという想定で物を考えるんですけれども、上司から「内田君、日本は特定秘密保護法といい、集団的自衛権行使容認といい、アメリカのためにいろいろしてくれているんだけれど、どちらも日本の国益に資する選択とは思われない。いったい日本政府は何でこんな不条理な決断を下したのか、君に説明できるかね」と問われたら、どう答えるか。

たしかに、国益の増大のためではないですね。沖縄返還までの対米従属路線であれば、日本が犠牲を払うことによってアメリカから譲歩を引き出すというやりとりはあったわけですけれども、この間の対米従属をみていると、何をめざしてそんなことをしているのか、それがよく見えない。たぶん、彼らは国益の増大を求めているのではないんじゃないかです、と。そう答申すると思います。

今、日本で政策決定している人たちというのは、国益の増大のためにやっているのではなくて、ドメスチックなヒエラルキーの中で出世と自己利益の拡大のためにそうしているように見えます。つまり、「国民資源をアメリカに売って、その一部を自己利益に付け替えている」というふうに見立てるのが適切ではないかと思います、と。

<中略>

対米従属すればするほど、社会的格付けが上がり、出世し、議席を得、大学のポストにありつき、政府委員に選ばれ、メディアへの露出が増え、個人資産が増える、そういう仕組みがこの42年間の間に日本にはできてしまった。この「ポスト72年体制」に居着いた人々が現代日本では指導層を形成しており、政策を起案し、ビジネスモデルを創り出し、メディアの論調を決定している。

 ふつう「こういうこと」は主権国家では起こりません。これは典型的な「買弁」的な行動様式だからです。植民地でしか起こらない。買弁というのは、自分の国なんかどうだって構わない、自分さえよければそれでいいという考え方をする人たちのことです。日本で「グローバル人材」と呼ばれているのは、そういう人たちのことです。日本的文脈では「グローバル」という言葉をすべて「買弁」という言葉に置き換えても意味が通るような気がします。文科相の「グローバル人材育成」戦略などは「買弁人材育成」と書き換えた方がよほどすっきりします。


私は、現在の政権(=安倍晋三内閣)には強い違和感(=気味悪さと怖さ)を感じています。(ちなみに、第一次安倍内閣にも気味悪さを感じていました。今はさらに怖さが加わっています。)このままの主義主張を貫かせてはいけない、と思っていますが、では何ができるのか?

今、現実に日本で国政の舵をとっている人たちが何を考えているのか、どういう欲望を持っているのか、どういう無意識的な衝動に駆動されているのか、それを白日のもとにさらしていくという作業が、実際にはデモをしたり署名を集めたりするよりも、時によっては何百倍何千倍も効果的な政治的な力になるだろうと僕は信じております。

と内田氏は言います。そのようなちゃんとしたジャーナリズムが少しでも生きている限りは、このような情報をしっかりと受け取って、必要ならば意見を表明していく、という行為の積み重ねがきっと大事なんだろうと思っています。

エネルギー政策は難しい

ソーラーパネル等のいわゆる「再生可能エネルギー」に隠された欺瞞に気付かされる。原発からの脱却が難しいことに途方にくれがちになる。

たくきよしみつ氏のブログ記事より>

……うんざりだ。
要するにみんな、高額買い取りがこの先何十年も約束されているからということで「儲かる」と踏んで投資した。
それが裏切られて損をしそうだ、どうしてくれるんだ、と怒っているわけだ。
まず言いたい。あなたがたが提示された高額の買い取り価格は、税金や電力料金が負担しているのだということを。
国民全員が負担している金を、自分にだけハイリターンしてもらおうという根性を恥じないのか、と。

魚病合宿@鹿児島

昨日から、鹿児島市郊外「Spa Land 裸・楽・良」で行われている「九州魚病合宿」に、4年生4人、M1院生1人を引率して参加しています。うちの学生たちの発表は昨日のうちになんとか無事に終わりました。ほっとしました。






昨夜は毎年この研究会(合宿)で集う仲間と楽しく飲み、語らいました。でも今年は飲むのを少し自重しました。(帰りの運転を考えて…)

心配事は台風の接近ですが、昨夜半はかなり吹いたものの、いまは小雨程度です。帰りの高速道路コンディションが心配でしたが、道中おおきな規制もトラブルもなく帰ってこられました。
天候の悪化を考慮して、お世話かかりの鹿大の先生方がスケジュールを柔軟にやりくりしてくださいました。ありがとうございました。お疲れ様です。

魚病学会秋季大会

水産学会秋季大会の最終日に重ねて、2日間の魚病学会の秋季大会を開催しています。予想を上回る数の参加者を得て、活発な学会となりました。
忙しい中でこの秋季大会の準備と運営を切り盛りしてくださった杣本先生、水産学会から引き続き運営をサポートしてくれた石丸さん、そしてラボの学生諸君に感謝します。
受付お疲れさま!
熱気あるセッション
協賛の展示ブース

外は秋の風情。会場入口にはたくさんのマテバシイどんぐりが。


会場への小路で参加者の皆さんを待ち伏せていたヌスビトハギ。


ひっついたヌスビトハギの種が剥ぎ取られて、会場廊下にいくつも捨てられてました。


1号館前のホテイアオイ群落


役員懇親会で特別オーダーしたサバ姿造りをカメラに収める岡本会長。
ごちそうさまでした。


焼酎バー「アンタイトル」ここは二次会だっけ…

水産学会秋季大会

九大の水産科学分野がお世話をして、箱崎の文系キャンパスで開催しています。
昨夜は、会員交歓会でした。懐かしい先輩や同級生と久しぶりに再会出来ました。仕事の関係でノンアルコールでしたが、楽しい時間でした。主催者側の立場としては、お料理が足らなくなるという事態にならなくてホッとしました。交歓会の支度をしてくださった先生の塩梅が良かったのだと思います。





くじゅう猟師山&合頭山の軽登山を楽しむつもりで、牧の戸峠駐車場の混雑を避けて、くじゅうスキー場からスタートしたのですが、テープの目印頼みのひどい藪こぎの登山道に入ってしまいました。確かに景色は素晴らしかったですが思ったより消耗してしまい、合頭山は割愛しました。