omicsデータの定量的側面

genomeデータのほとんどは定性的(配列か地図だとう理解です)だが、transcriptome, proteome, metabolome, それにinteractomeのデータには定量的に表現できる物がある。でもその定量性がどれほどの精度なのかがよくわからない。たとえばcDNAマイクロアレイによるmRNAレベルの変動とかは(リアルタイムPCRによるmRNAの定量でさえ)、2〜3倍くらいの変動・違いが無いと有意とは見なされないようである。もちろん膨大なデータ量を考えれば、データ一つ一つの精度は犠牲にならざるを得ないのかも。全体を俯瞰すれば、細かいことは見えないし、その逆もなかなか成り立たぬのだろう。データの規模と精度を同時に上げることがこれからどんどん進むのだろうか?