研究

遠心濃縮機の整備

以前にダメなのを知りながら強引にTFAとアセトニトリルを飛ばしたので、配管にサビが出て、アクリルの蓋もやや痛んでいた。また、内蔵ダイヤフラムポンプも満足な真空度まで引けない。ということでちょっとばらしてみた。結局、ダイヤフラムポンプの弁やプラ…

内部アミノ酸配列

Sさんが単離したティラピア新規タンパクのN末端はブロックされていた。さて、内部を読まなくちゃ。どうやって分解しようかな。 非変性状態でトリプシン分解・V8プロテアーゼ分解 PVDF膜にブロット後にCNBr分解→再泳動→再ブロット Cleveland法(でももとも…

論文査読

二つのうち一つ終了。こんなひどい論文をrejectするのに、400 words(A4に1枚半)もの理由説明をしたためるのはpainfulであった。さあ、もう一つの報告を仕上げよう。 (2時間後)もう一つも終了。こちらの論文は高評価。でも用語の統一感がなくて、正確さが…

ハイドロキシアパタイトクロマト

これを精製の最終ステップとするためにSさんが取り組んで1ヶ月余り経ったが、ついに決定版の溶出条件が決まり、3種のタンパクがきれいに別れた。収率がちょっと悪い気がするが、これだけ綺麗に別れれば満足すべきだろうな。本人は不安だらけだったろうが、…

ミーティング

結局Sさんの実験報告データを見ながらのディスカッションは、11時から14時過ぎまで続いた。見にくい実験ノートと拙い(互いに?)英語でのコミュニケーションのためにイマイチ理解できなかった点がクリアーになった。小さめのハイドロキシアパタイトカラム…

まず報告

何が問題なのか、いっしょに詳しく考えるために、適切なわかりやすい報告を受けなければならない。明日の実験をストップさせて、明朝まず報告するように指示した。今日は教授室の扉が閉まっていて私がunavailableと判断したそうだ。それは申し訳ないし、近寄…

チビ遠心機修理

ずっと回らないまま、というチビタンもどきの安物の修理を敢行。底に両面テープで固定されているクッションゴムを剥がすと、本体の上下を固定するネジにアクセスできる。始めはモーターに注油して、それなりにスムーズさが増したのでOKだと思ったが、回ら…

ゲルろ過、SDS-PAGE、インテグレーター

Superdex200でゼブラフィッシュ血清を分離。Tさんの卒論実験。TさんにもWatersのHPLCを自在に操れるようになってもらいたい。 CさんはSDS-PAGE。何度か目のやり直しだが、今度は私のサンプルも加えて(一応ポジコンのつもり)様子を見よう。 クロマトコーダ…

Fakelin!

その機能に迫れるか? ワクワクするデータが出てきましたよ。 こう言うときこそ慎重にウラ(コントロール)をとりましょう。あー、もっと良い抗体が欲しい。

粘り勝ちでしょう

Sさんから、Hydroxylapatite-chromatographyの結果が来た。ついに成功した。今までしつこく付きまとわれていたIgMとおぼしき夾雑タンパクが見事に振り払われている。60 mM Na Phosphate bufferでしばらく洗うのがミソ。ここまでの道のりは、①荒いステップワ…

ナノドロップに新たな旧型PC

自宅でお払い箱になったWinMeのNECノートをナノドロップにあてがうことにした。少なくともVaio C1よりは画面が大きくて見やすい。 昨夜のうちに不要なソフトウェアとパーソナルなファイルを削除してディスクを空け、スキャンディスク&デフラグをかけておい…

ハイドロキシアパタイト・クロマトグラフィー

Sさんがちょっとかなり苦労しているが、ステップワイズだったりグレディエントだったり、溶出条件を変えて試験中。まだまだピーク間のオーバーラップがあって、完全にきれいな精製標品にならないが、それでも有望な方法だ。さらなる条件の微調整を指示した…

ThinkPad 390X ご臨終

ブルースクリーンにErrorなんとかとデカデカと表示されたまま起動しなくなった。電源入れ直しても、Bios画面さえ出せない。もともとヤマダ電気の中古現品処分品(WinXP Homeがインストールされていたが、元CD付属せず。)を5、6年使ってきたので寿命かも。…

抗コイC3分与

カナダの金魚屋さんから「抗C3抗体ちょうだい」と催促のメール。抗コイC3はきっとキンギョC3にもクロスするだろうから喜んで差し上げるけれど、結果の解釈は簡単でないよ。第一、複数のアイソフォーム問題をどうするか?ポリクロはほぼ全てのコイC3アイソフ…

ツナゲノム

まぐろゲノムプロジェクトってどこでやってんの?とN先生から問われて、そういえばうちのKHR先生がC水研とイッチョ噛んでたような、、、と思い出し、軽くググってみた。やはりC水産研究所が進めていることがわかり、N先生お膝元?のT大学も共同参画…

インキュベーターの蛍光灯

ゼブラフィッシュ胚や仔魚を飼うための27℃インキュベーター庫内に後付で設置していた蛍光灯が切れたので、交換の管を買いに行ったら、特殊な規格らしく手に入らなかった。ということでちょっと決心して、もともと庫内に設置されていた蛍光灯(普通の15W直管…

水産のニュース

こちら異体類の変態機構の解明、ということか。すばらしい。論文発表先はどこだろう。 ところでこのタイミングで発表、という意味を明日ラボに行ってちょっとだけ考えてみようと思う。3月の水産学会で発表される、ってことかな?

サバティカルの話しの続き

日本でなぜサバティカルが得難いか、というと、どうも居ない間の教育用の人的資源の一時的補充が不十分である、ということが主要な理由ではないと感じている。大きな理由は、「半年や1年間遊ばせておくにはいかない」という雰囲気であると思う。実際にはこ…

水産学会ネタ

〆切近し。

実験のお手伝い

久しぶりにCさん登校。組換え体発現の実験(トレーニング)を始めるということで、大腸菌を増やすことからスタート。昨年末に私が自分で一通りなぞっておいてよかった。やはりこの種の実験は仕込みがある程度済んでないとダメである。 一方、ECLでウエス…

糖鎖特異性の異なるレクチンホモログの役割分担

魚類MBLとGalBLの天然リガンド認識能の多様性を検討しようと、Tさんががんばっているが、少なくとも分裂酵母と出芽酵母への結合特異性には違いがありそうだ。さらにいろんな細菌を試していこうと、元気が出る結果である。 ウェスタンの染まり(発色)が悪い…

ダイエット用のお米

「糖質オフ」米、消化3割減でダイエット効果 佐藤先生の地道なご努力の賜でしょう。

Protein Aではだめだった

目的タンパクに夾雑するティラピアIgMを除去する目的には、HiTrap protein Aはうまく働かなかった。ティラピアIgMとの親和性が低くて、トラップする効率が低すぎるようだ。さて、HTP、thiophilic adsorbent、MBPと試してみましょう(でも来年)。(Thanks->h…

ヒドロキシアパタイト

タンパク質の吸着体としてイオン交換体とは異なるユニークな選択性を示すので、未だに有用な分離担体だとは思うが、流行るには至らない。HPLC用カラムも見あたらない。以前はTソーがHA-1000なるカラムを出していたが、既にディスコンである。(うちには試供…

Thiophilic adsorption chromatography

IgM精製用カラム(リガンドは2-mercaptopyridine)だけでなく、IgG、IgA、IgYの精製を目的とした担体(Pierce Thiophilic AdsorbentとかClontech Thiophilic Resinとか)も市販されていることを知った。いやいや勉強不足だったわ。ただし、モノによっては取…

IgMが邪魔

ティラピア血清から新奇(のハズ)の異物結合タンパク質を精製しているが、どうしてもとれない夾雑タンパクがIgMであるようだ。どなたか抗ティラピアIgMをお持ちでないかしら… Sさんには、魚類IgMを(弱いが)結合すると言われるプロテインAアガロースを試…

GalBLと分裂酵母

Tさんの今日の結果を見ると、コイ血清とpombeをインキュベートして、ウェスタンブロットでGalBLの結合をがっちり検出できたみたい。MBLとGalBLのリガンド多様性に関して、今後の実験が楽しみである。

封入体調製

昨日から発現誘導を仕掛けていた菌体を回収して、溶菌、封入体の遠心洗浄。I君のプロトコルに従って自分では初めてやってみたが、思ったより封入体が少ないなぁ。とりあえず凍結保存した。それにしても目が見えぬ(老眼)。

Tomy Microfuge復活

朝一でトミー精工に電話して症状を説明したら、お昼にはサービスマンが来てくれて30分程度の部品交換で直った。この型(MRX-150)は今年いっぱいで修理受付を終えるとのこと。ギリギリセーフということか。サーミスターの交換だけで済んだので2万円以内に収…

予備実験はOK

前培養はうまくいくことがわかった。早く本培養したいけど、今日植えても明日は会議で身動きが取れぬ。自重するしかない。読むべき、書くべき書類もまだタンマリと。そのうちの一つは年賀状だったりして。